今日は今年最後の講習会を行い、クリスマスケーキを作りました。今年のクリスマスケーキはドライフルーツとドイツのスパイスミックスをたくさんいれたダークフルーツケーキにホワイトチョコとガナーッシュをたっぷりかけ、サンタさんをのせて出来上がり。ドイツのクリスマス菓子シュトーレンやジンジャークッキーに使うスパイスの香りをかぐとドイツのクリスマスが懐かしく思いだします。
今日は冬至。昼の時間が一番短い日です。
今年の冬至は朔旦冬至と言って19年に一度のおめでたい冬至らしいです。
今日が一番太陽エネルギーが弱くなります。太陽復活の日。
今年は新月と重なり、月と太陽が復活する特別な冬至だそうです。
冬至の日が日の出を一番遅く、日の入りが一番早いかというとそうでもありません。
日の出がもっとも遅いのは冬至から半月後、日の入りがもっとも早いのは冬至の半月前だそうです。
そういえば心なしか日の入りの時間が遅くなった気がしていまた。
これから冬本番。今年は早くから積雪のニュースが聞かれます。雪国の生活は雪にものすごいエネルギーを取られて本当に厳しいですね。
今日も千葉県は快晴。
千葉県は一番気候の良い県だと思いますよ。
2014年12月22日月曜日
冬至
今日は今年最後の講習会を行い、クリスマスケーキを作りました。今年のクリスマスケーキはドライフルーツとドイツのスパイスミックスをたくさんいれたダークフルーツケーキにホワイトチョコとガナーッシュをたっぷりかけ、サンタさんをのせて出来上がり。ドイツのクリスマス菓子シュトーレンやジンジャークッキーに使うスパイスの香りをかぐとドイツのクリスマスが懐かしく思いだします。
今日は冬至。昼の時間が一番短い日です。
今年の冬至は朔旦冬至と言って19年に一度のおめでたい冬至らしいです。
今日が一番太陽エネルギーが弱くなります。太陽復活の日。
今年は新月と重なり、月と太陽が復活する特別な冬至だそうです。
冬至の日が日の出を一番遅く、日の入りが一番早いかというとそうでもありません。
日の出がもっとも遅いのは冬至から半月後、日の入りがもっとも早いのは冬至の半月前だそうです。
そういえば心なしか日の入りの時間が遅くなった気がしていまた。
これから冬本番。今年は早くから積雪のニュースが聞かれます。雪国の生活は雪にものすごいエネルギーを取られて本当に厳しいですね。
今日も千葉県は快晴。
千葉県は一番気候の良い県だと思いますよ。
2014年12月19日金曜日
香取神宮大祓い
日本列島大寒波が襲い、12月としては珍しい大雪が関西、北陸、東北。北海道にふりました。とくに北海道は数年に一度の暴風雪。
どんなにか大変な生活でしょう。
ここ千葉は温暖な気候に恵まれ、寒い毎日ですが、快晴です。
今日は風も弱く快晴に恵まれたので、佐原に用事があったので、香取神宮まで足をのばしてきました。
参拝客も少ない静まりかえった境内で神前結婚が行われていました。
6月と12月に大祓いと言われる神事が行われています。型代という人形の形をした紙に名前を書き、体をぬぐい、息を吹きかけ、茅の輪をくぐると罪や汚れを取り除いてくれるそうです。
幸せそうな人も一皮むけば本当にたくさんの難題と戦っています。私も今年は本当に色々ありました。茅の輪をくぐり、すがすがしい気持ちで新しい年を迎える気持ちになりました。
来年はどんな年になるのかな?
2014年12月13日土曜日
小田和正トリビュートバンド
今日は友人が通う教会でコンサートがあり、参加しました。
成田近郊の教会の牧師をしている方が小田和正のまねで歌われしたが、ハイトーンボイス、歌唱力本当に素晴らしいかったです。
テレビにもかずかず出演しておられ、プロ並みです。
その方のすごいところは3足のわらじを履いている事。ある時は成田空港の航空会社で働くサラリーマン。ある時はバンド活動。ある時は牧師さんです。
小田和正の歌詞が大好きで、数万人も入る大きなコンサート会場で走り回るエネルギッシュな舞台を死ぬまで一度は行ってみたいと思っていましたが、行くのも見るのも大変なので、今日のコンサートで我慢しておきます。
それにしても世の中にはすごい人達がたくさんいるものですね。
2014年12月9日火曜日
小学校家庭教育学級
今日は成田ニュータウン内にある小学校の家庭教育学級に呼ばれ、お菓子作りをしてきました。
ドイツから帰国し、ドイツ料理の本を出版したころは、あちこちの学校に呼ばれ。ドイツ料理講習会をやったものですが、最近はご無沙汰でした。
学校の家庭科教室なので、設備も道具もないので、今回は自宅でマフィンを50個ほど焼いてもっていき、そこに子供達がデコレーションするという企画でした。
生クリームの泡たてを子供達が一生懸命交代でやり、やっと固く泡たち、クリームを塗り、その上に色々なお菓子をデコレーションし、上手に出来上がったのでほっと一安心しました。
今の学校はなんとか子供達を喜ばし、けがをさせず、皆同じように作ることに一生懸命ですね。
作業が遅い子供にお母さんが手伝ったり、トッピングのお菓子も全く均等に分けたり。
今のお母さんも先生も大変ですね。
2014年12月7日日曜日
富市出店
2014年12月5日金曜日
ラララ歌フェモリンピア
今日は年に4回行っているラララ歌フェ第32回を新しく公津の杜に出来たモリンピアで行いました。
180名くらい入る、音響効果もばっちりの素晴らしい音楽ホール。
何もかも初めての経験、しかもメンバーが具合悪かった人もあり、どうなることかとても心配でしたが、蓋を開ければ大成功。
100名弱の方がとても楽しんでくださいました。
指体操や口腔ケアの口体操。
歌詞の時代背景や作者の思いなどの説明を聞きながら、童謡唱歌をしみじみ歌い、自分の体をいたわりながら静かに体と心に耳を傾ける心の森のヨガ。いつも目頭が熱くなる朗読など前半はしみじみと進み。後半はピンポンパン体操から始まり、津軽海峡冬景色や和田アキ子の名曲『あの鐘を鳴らすのはあなた』などを熱唱しました。
今回の一押しはメンバーがスコップをかきならしながら歌うじょんがら女節。
津軽三味線のマネをスコップを使ってエアーでやるものですが、どこでやっても馬鹿受けです。
今回は車椅子の方も来て下さり、一生懸命歌ってくださいました。
私は歌も楽器も下手ですが、音楽の持つ力にはいつも驚かれます。
今日参加された方はおそらく脳が活性化し5歳は若返ったのではないかな?と思います。
この活動私も大変気にいっています。
素晴らしいメンバーと1日でも長くこのイベント続けて行きたいと思っています。
2014年11月28日金曜日
2014年11月26日水曜日
ケーキバイキング
今日は冷たい雨が落ち葉を濡らす気持ちが暗くなるような1日でしたが、2か月ぶりのケーキバイキングで私もテンションがあがりました。
9月は足の手術、10月はフルーツバスケットのためお休みしてしまいましたので、時間内にうまく完成するか心配でしたが、手も脳も手順を覚えてくれていたようで、全て順調にこなすことが出来ました。
今日の一押しケーキはは紫芋を頂いたので、紫芋タルトと紫芋のカスタードを挟んだシュークリームです。
友人が栗の渋皮煮を作ってくれたので、柔らかいチョコレートケーキの上にトッピング。
季節の生ショートは何をしようかと迷っていたら、もう立派な苺が店頭にたくさん並んでいたので、迷わず苺ショートにしました。
やはりケーキは苺ですね。
マダム工房の前におっぱいマッサージの助産院が出来、助産院の帰りに最初に来てくれたお客さんが今日は来てくれました。
その時の赤ちゃんが今小学校3年生。こちらも年をとるはずです。
お蔭でなかなか知り合いになれない小さいお子さんを持つ若いお母さんともお友達になれ、自分が子育ての渦中にわからなかったことが理解出来たりと良いお勉強になります。
今日もまた達成感、満足感、心地よい疲れを味わうことが出来ました。
私にとって最高の呆け防止。1日でも長くやっていきたいと願っています。
2014年11月17日月曜日
紅葉
週末は晴天に恵まれ、成田の公園も彩りをましました。
青空に映えて、銀杏の葉は金色に輝いていました。
成田ニュータウンの公園設計した人たちは本当に凄いと思います。次々に変わる紅葉。日光に行かなくて十分。
足の調子もだんだん良くなってきたので、これからはどんどん歩きたいと思っています。
成田山公園の中にある書道美術館でクラフト展が開催され、先日フルーツバスケットでご一緒した友人がたくさん出店されたので、のぞきにいきました。
成田山公園は紅葉まつりが始まっていますが、まだまだ紅葉にははやいようです。
赤く色づいたもみじもありますが、まだまだほとんどは緑色。
ここ千葉県は気候が温暖なので紅葉は遅く、赤くならずに枯れてしまうもみじがたくさんあります。
あっという間に11月も中旬になり、お店にはクリスマスとお正月が混在。子供にとっては最大のイベントなのでしょうが、この年になると心おどりません。
あちこちの家の汚れをみると掃除嫌いの私は気持ちが暗くなります。
2014年11月5日水曜日
家庭料理バイキング
先月は私の手術の為お休みした家庭料理バイキングを2か月ぶりに行いました。
季節は秋から冬に近づき、根菜類と温かいお料理を用意しました。
寒くなればはやりおでん。牛すじでだしをとり昨日数時間かけてつくりました。
里芋もいろいろな種類があるのですね。今回親芋の大きい芋を頂いたので、鶏手羽元と一緒に煮てみました。里芋特有のぬめりは少ないですが、ぽくぽくした食感でした。他に豆腐ハンバーグ、ロールキャベツ、蓮根のはさみ焼きなど10種のお料理を提供でき、皆さん大変喜んでくださいました。美味しいものを食べ、おしゃべりするのが一番のストレス発散だと思います。
今日スーパーにいったら、なんともうクリスマスソングがバックミュージックで流れていました。
早すぎです。
この間ハローウインで盛り上がっていて、数日後にクリスマス。日本人は何かがないと落ち着かないのでしょうか?
20数年まえドイツに住んでいた時、クリスマスのイルミネーションや窓飾りの美しさとシックさに感動しました。
11月に入ると町中のショップはクリスマスデコレーションが始まります。クリスマスグッズだけのマルクトがオープンし、寒く暗いドイツの冬の一番の楽しみです。
でもドイツはこれが一番のイベントで何年たっても飾りも変わりません。
はやり日本は忙しすぎると思います。
2014年11月2日日曜日
マルシェ
あっという間に11月になりました。10月30日はハローウインが盛り上がり、大人の変装ごっことして定着してきたようですね。
なんでも経済効果につながるのでしょうが、わけわからないことが多すぎます。
連休の2日目、お天気に恵まれ近くの公園で開かれているとみ市に出かけてみました。木立の美しい公園に色々なテントが並び、無農薬のお野菜、天然酵母のパン、合鴨農法で育てたお米など売っていました。時間に余裕が出来たので、こんなところにも出店してみようかと市場調査です。
20年以上前にドイツ料理の本を6000冊自費出版し、それを売る為に色々なフリーマーケットやイベントに出店してきました。
それが私の活動の原点です。この先10年後どうなっているか?生きているか死んでいるかも想像つきません。
自分が出来ることを出来る範囲で1日1日を丁寧に生きていきたいと思っています。
股関節手術から1ヶ月。順調に回復しています。
今日は久しぶりに散歩をしながら買い物に出かけました。
銀杏が黄緑と黄色の半々。グラデーションがとても綺麗でした。
あと半月もすれば、輝くような黄色に紅葉するでしょう。
今年ももうすぐ終わりです。
2014年10月23日木曜日
フルーツバスケット
秋を通り越して暖房や鍋焼きうどんが恋しい季節になりました。
今日から私の1年の一番のビッグイベント、フルーツバスケットが始まりました。
股関節を人工にしてまだ3週間。色々不安はありましたが、回復は順調です。
毎年初日午前中は本当にたくさんの方が来てくださいます。
毎年必ず来て下さる方、年に1回の社宅時代のクラス会の方など、本当に有難いです。
最近は若い方に中心に実行委員をやってくださり、パソコンを駆使し、事務処理も本当に
スムースになりました。
老兵は消え入るのみ。
本当にう有難いことです。
今年はお惣菜を頑張りたいと思っています。
毎日肉まん、餡まんとの戦いです。
明日のメニューは牛すじカレー、もつ煮、ぶり大根、高野豆腐の煮物。
このメニューみたら、何やさんかと思いますね
明日また頑張ります。
2014年10月7日火曜日
人工股関節手術
生まれて初めて入院して、全身麻酔されて、股関節を人工関節に変える手術を受けてきました。
医学の進歩はすごく、10cmの傷口で1週間の入院でした。
1週間で完治するわけではなく、年間1000件くらいの手術をこなすためには仕方ないようです。
初めて入院で気づきがたくさんありました。
毎日時に間なると出てくる食事が1汁3采、おせいじにも美味しいと絶賛するものではありませんが、栄養管理士が計算しメニューを決めているのでしょう。
普段の食事はあれで良いのです。
飴と鞭。たまの外食。ご褒美のご馳走は良いとおもいますが・・・
あの食事量を見て、完全に我が家は食べ過ぎであったと反省しています。
普段から低血圧の私ですが、今回もかなり、血圧が下がり、血中酸素の量が不足していると、看護婦さんが心配して何度も測定に来てくれ、腹式呼吸の深呼吸をするとみるみる酸素の量が増えていきます。
呼吸と食事。この2点を改善すると日本中の病人はかなり減ると思いました。
健康を誇っていた私ですが、人間65年もやっているとどこか壊れます。
今回人工に変えそのて消費期限まで、もう一度体力作りを始め、筋肉をつけ、脳みそもなるべく減らさず、人が喜んでくれる人生をじっくり考えていきたいと思っています。あと20年かな?
昨日の台風がウソのよう、気持ち良い秋晴れ。名月が見えました。明日は月食だそうです。
2014年9月18日木曜日
秋の香
2014年9月9日火曜日
秋の深まり
9月に入ってめっきり涼しい日が続いています。
昨日は中秋の名月でしたが、あいにくの雨でした。今日は台風も去り1日遅れの名月をみることが出来ました。
近郊の稲刈りもほとんど終わり、桜の葉の一部が黄色く紅葉し、散り始め、
はなみずきの街路樹もこころなしか茶色っぽくなり始めました。
今日は五節句の一つ重陽の節句だそうです。今は何のイベントもありませんが、そのうち何かビジネスにつなげるかも知れませんね。
数年前から股関節変形になっていましたが、靴下もはけなくなり、手術を決心。今日は船橋整形外科で手術前の検査や説明を受けてきました。
ものすごく混んでいる病院であちこち悪い人がたくさんいるのに驚きました。
人間60年もやっていればどこかは壊れてきます。
親からもらったこの体を上手にメンテナンスし、うまく付き合い、あの世からお呼びが来るまで元気で楽しく生きていこうと思います。
2014年8月31日日曜日
実りの秋
2014年8月27日水曜日
ケーキバイキング
なんとなく秋色を感じる今日この頃です。
最高気温が25度にならず。先週の最低気温より下回りました。体は楽ですが、なんとなく寂しいものだし、体調管理が大変です。
今日は恒例ケーキバイキングでした。
秋を意識して、生ショートのトッピングはいちじく、ブドウのゼリーには大きな巨峰をのせました。
色もブルーや紫などの寒食を使ってみました。
パスタは茄子入りミートソースとかぼちゃのクリームパスタ。
先月は暑くて生クリームの泡たてがうまくいきませんでしたが、今日はらくらくうまくホイップが出来ました。
生クリームは気温と湿度に敏感です。
今日は初めての大失敗をしでかしました。
冷菓の一つに砂糖と間違って塩を使ってしまい、一口味見したらはきだしてしまいました。
よくぞ味見したものだとへんなところに感心してしまいました。
忍び寄る加齢による脳の老化かな?
いづれにしても脳は毎日毎日減り続けています。
現状維持が出来るようにさらに気合を入れてケーキバイキングに臨みたいと思っています。
2014年8月24日日曜日
成田ニュータウンふるさと祭り
夏祭り
2014年8月11日月曜日
ラララ歌フェ
2014年8月6日水曜日
家庭料理バイキング
灼熱の日本列島。関東内陸部では39度を記録。体温以上の温度では息苦しくなりますよね。体温も39度あれば熱くて触れないくらいですよね。
7年後の東京オリンピックは大丈夫かなと心配になります。この暑さではヨーロッパの人達生きていられないと思います。ドイツでは30度越えたら学校が休みになっていましたから。
そんな暑い中台所で仕込みやっていました。
今日は家庭料理バイキングです。
夏野菜、なす、きゅうり、トマトなど使い10種のお料理をつくりました。加茂なすが手に入ったのでくるみをいれた甘味噌を作り味噌田楽。
千切りにした胡瓜の上に唐辛子入り肉みそをかけ坦々きゅうり。ミニトマト、ピーマン、なす、玉ねぎの甘酢炒め。
やはり旬の野菜には今の体に必要なものが宿っています。
旬の野菜をたっぷり食べ、楽しくしゃべって笑って生きていればそこそこ健康に生きられると思います。
前日の仕込み、朝のお惣菜納品、その後時間に間に合うように頑張って作り、完成。またしても達成感と満足感を味わえました。
2014年7月9日水曜日
2014年7月2日水曜日
半夏生
今日は季節の節目、半夏生。夏至から数えて11日目。1年の真っ半分の日だそうです。
今年もすでに半分終わりました。残りの半分は冬至までどんどん昼間の時間が短くなり、峠を越えて下り坂といった感じですが、暑い夏はこれからが本番です。
今年の夏はどんな夏になるのでしょうか?
今日は夏野菜を中心にした、家庭料理バイキングを行いました。
無農薬でお野菜を作っている友人が、美味しい夏野菜をたくさん届けてくれました。
今日の人気メニューランキングは①彩野菜の揚げひたし ②インゲンとなす、ツナ缶の煮物 ③トマトとナスの重ね焼き
15種のお惣菜をきり方、煮方、和え方がすべてうまくバランスとれ、とても美味しく出来ました。料理は素材の美味しさとほどよい塩梅のようです。
今日は早くもとんぼを見つけました。
飛んだと思ったら、また同じ場所に止まって、私が遊ばれているようでした。
とんぼの目玉は視野が270度もあるそうです。
目が早いのがとりえの私でもとてもかないません。
2014年6月25日水曜日
ケーキバイキング
今日も大気が不安定で、ゲリラ豪雨があったり、雷鳴が轟いたり。刻一刻と空模様がかわります。
昨日は三鷹で雹が降り、雪のように積もった映像がニュースで流れていました。今まであまりなかったことがおき、はやり異常気象ですね。
そんなお天気の中ケーキバイキングをやり、子供連れの方などたくさんの方が来て下さいました。
今日は夏のイメージでトロピカルな素材、マンゴー中心をにメニュー作りをしました。
マンゴーババロア、マンゴー入りレアーチーズ、フルーツポンチなどにたっぷりマンゴーを入れました。
パスタはえびとアボガドと冷製パスタとナス入りミートソース、キッシュは彩野菜をたくさんいれ、ビタミンキッシュ。
今日は娘がよくやってくれたので、時間内に余裕で出来上がり、冷たい飲み物などの用意もでき、ほぼ完ぺきな仕上がりでした。
脳トレにはもっての作業。同時に二つ以上の事をやることは大変脳に良いそうです。
デユアルタスクというそうです。
これも得意の人苦手とな人がいるのでなかなか皆が出来るかというとそれは難しいと思います。
私は一つずつをきちんとやることが出来ない人間なのでその点では呆けにくかもしれません。
皆さんの笑顔、美味しかったという言葉、時間内に出来た達成感。全てうまくやれた満足感。心地よい疲労感。
最高です。
2014年6月23日月曜日
オカリナ&ギター&チェロのトリオコンサート
2014年6月20日金曜日
ルバーブ
2014年6月8日日曜日
Ouilt and cafe Leilani
2014年6月6日金曜日
梅の酵素作り
2014年6月1日日曜日
山法師
2014年5月31日土曜日
紫陽花
2014年5月30日金曜日
千鳥草
2014年5月28日水曜日
ケーキバイキング
急に気温が上がりあちこちで夏日となりました。湿度も高く梅雨が近づいてきたなという感があります。早いですね。
今日は恒例のケーキバイキングでした。
季節のフルーツはアメリカンチェリーを使いました。生ショートやチョコレートケーキ、チーズケーキにトッピング。
暑くなると生クリームの泡たてが難しくなります。しっかり冷やしておいたので、今回はうまくいきました。
今日のパスタは春の豆とかにのクリームパスタ。スナップえんどう、絹さや、グリーンピースを使いました。スナップエンドウは本当に美味しい野菜ですね。
ババロアやムース類は全部カットし、小さいガラス容器に入れて出したので、食べやすく大変好評でした。
娘と友人の3人の連携プレイで全てうまく時間内に満足する出来あがり、達成感と満足感に浸ることが出来ました。
来月は何を作ろうかな?
2014年5月27日火曜日
クッキーシュークリーム
2014年5月19日月曜日
成田市制60周年記念協賛ラララ歌フェ
2014年5月12日月曜日
母の日
2014年5月6日火曜日
田植え
2014年5月1日木曜日
ケーキバイキング
2014年4月29日火曜日
春の酵素作り
2014年4月13日日曜日
一升餅
2014年4月2日水曜日
家庭料理バイキング
2014年3月28日金曜日
ラララミニ歌フェ
2014年3月26日水曜日
ケーキバイキング
登録:
コメント (Atom)

